当院の唾液検査システムで、見た目だけでは分からない
歯の健康度・歯ぐきの健康度・お口の清潔度
をすぐに調べることができます。
唾液検査 | \1,500(税抜) |
---|
SMTは試験紙を用いて、
むし歯菌・酸性度・緩衝能・白血球・タンパク質・アンモニアの6項目を測定します。
その検査結果は、既に確立された各種の分析法と相関を示すことを実証済みです。
むし歯菌
むし歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、
歯の健康を損なうことが知られています。
酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、
エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています
緩衝能
唾液には、むし歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、
その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。
白血球
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、
生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。
+タンパク質
白血球
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、
口臭等の原因になるといわれています。
パウダーメンテナンスとは歯周病や虫歯の原因となる
バイオフィルムやプラークを専用の器具を使って除去します。
毎日の歯磨きでは落とし切れない歯の汚れをパウダーメンテナンスによってキレイにします。
歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」に入れ込み、優しく汚れを取っていきます。
金属のチップ(スケーラー)と違い、痛みも緩和されます。
当院で行っているパウダーメンテナンスの器具は従来のものでは出来なかった
歯周ポケットの中もクリーニングできます。
使用するクリーニング用パウダーの主成分はグリシンという象牙質よりも柔らかく
歯周ポケット内に使用しても滞留しない水溶性のものを使っています。
■歯周ポケットのメンテナンス
■掃除のしにくい所や軽微な着色除去
歯垢(プラーク)を放置していると歯石に変わり歯磨きでは取ることが出来なくなります。
その汚れが歯石になるまでに落としてあげるのが大切です。
もちろん当院では歯石をキレイにするメンテナンスを行っています。
成人の80%以上が歯周病にかかっていると言われていますが、
顎の骨に人工歯根を埋めるインプラント治療でも歯周病があります。
それが「インプラント歯周炎」です。
インプラント周囲炎とはインプラントを支える顎の骨に炎症が起こる症状です。
また、インプラントの周囲の粘膜(歯肉)にのみ炎症が起こっている状態を
インプラント周囲粘膜炎と言います。
当院ではインプラント治療後も長く健康的な生活を送れるようサポートします。
フッ素には歯の表面のエナメル質を丈夫にし、むし歯に強い歯を作る性質があります。
当院では、高濃度(12300ppm)のフッ素を塗布し、むし歯になりにくい強い歯質を作ります。
1回のフッ素塗布だけでは効果はありません。
定期的にフッ素塗布を行うことにより、むし歯予防の効果を高めることができます。
当院ではより海外から高濃度のフッ素を取り寄せ、こどもにいろんな味からを選択してもらっています。
治療のメンテナンスは歯科医院の役割ですが、
治療後の歯とお口の健康を守っていくためには
患者様自身のセルフケアが欠かせません。
当院ではお一人おひとりのお口のコンディションに合わせて
アドバイスを行っています。
私達と一緒に「歯とお口の健康」を考えていきましょう。
受付時間|月火水金 9:00〜13:00 / 14:30〜20:00 土 9:00〜17:00
休診|木・日・祝日
■診療時間
休診日:日曜・祝日 急患随時受付中
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:30~20:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |